社内SEになるための必要な資格やキャリアパスまでの道のりとは?

 

 

 

仕事で社内SEになるために必要なスキル・資格やキャリアパスまでの道のり

 

 

 

 

社内SEの仕事内容は?

社内SEの仕事内容は、企業によって異なりますが、主に自社システムの構築や運用保守を担当します。また、社員からのシステムに関する問い合わせ、トラブル・故障の対応などを行い、社内のインフラを整備する担当者と言えます。

 

 

 

 

さらに、社内で使用するPCや複合機などのセットアップ、OSのインストール、メール設定などをサポートします。SEはクライアントの企業に常駐して対応する場合がありますが、社内SEは自社に出勤して自社のシステム・インフラについて管理していくこととなります。

 

 

社内SEとシステムエンジニア(SE)の違いは?

SEとは

システムエンジニア(SE)とは、システムの開発や運用保守を行う職種です。クライアントにヒアリングを行って、どのようなシステムが求められているのか把握し、それを具現化していく「要件定義」を行います。

 

 

 

そして、クライアントのニーズに沿ったシステム設計を行う「基本設計」を行い、さらにプログラミングの工程に進みます。プログラミングを行うのは主にプログラマーですが、システムエンジニアはプログラミングを含めた開発全般に関する知識や経験が必要となります。

 

 

 

 

業務・仕事内容の違い

社内SEとシステムエンジニアを比較すると、業務や仕事内容に違いがあります。社内SEは自社内で使われるシステムの開発や運用を担当します。一方、システムエンジニアはクライアント企業のシステム開発を担当する業務がメインとなります。

 

 

 

 

システムエンジニアはクライアントから依頼を受けてシステムの開発を担うため、担当するプロジェクトや業務が明確になっている場合が多いです。しかし社内SEは、自社内のシステムのほか、「ITに関する担当者」と位置づけられて、社内のパソコンの管理やセットアップ、トラブル対応など多岐の仕事を任される場合が多いです。

 

 

 

 

業務に関わる期間の違い

システムエンジニアは、クライアント企業から依頼されたシステムの開発を担当し、それが終了すれば別のクライアント企業の案件を任されることとなります。つまり同じ業務に携わる期間は短くなります。それに対して、社内SEは自社システムを長期にわたって運用保守していくのが担当。ひとつの仕事を長期間任されることとなります。

 

 

 

 

社内SEに求められるスキルと資格

社内SEの業務は幅広いため、さまざまなスキルや資格が求められることとなります。

 

 

 

 

必要なスキル

コミュニケーション能力

意外に思われるかもしれませんが、社内SEで大切なのがコミュニケーション能力です。社内SEは、社内のさまざまな部署の社員からシステムに関する問い合わせを受けたり、トラブルに対応したりする職種。

 

 

 

 

そのため多くの社員と接することになり、社内でのコミュニケーションを円滑にできることが大切となります。

 

 

 

 

企画やプレゼン能力

社内SEは、社内のシステムがどのように運用されているか把握して、さらにそれを改善するために新たなシステムの提案を行うことがあります。特にベンチャーのような成長期にある企業は、そのような企画を立てる機会が多く、プレゼン能力などが求められることもあります。

 

 

 

 

予算管理に関係する能力

社内SEでもリーダー以上のクラスは、予算についての知識も必要です。自社のシステムについての予算を作成したり、管理保守にかかる費用を把握して管理したりすることも仕事のひとつです。

 

 

 

 

プログラミングに関する知識や経験

社内SEは、プログラミングする仕事は基本的にありません。社内SEが自社で使用するシステムを開発するとき、プログラミングは仕様書をもとにプログラマーが行います。そのため社内SEでプログラミングができない方もいます。

 

 

 

しかし、システムの開発を行うときはプログラミングの知識があった方がプラスとなることは間違いありません。それに転職のときにも、プログラミングの知識や経験があることは、有利となりやすいです。

 

 

 

 

必要な資格

社内SEで必要となる資格には、主に次のようなものがあります。

 

 

 

 

基本情報技術者

エンジニアにとって基本的な資格で、「ITエンジニアの登竜門」と言われるのが、基本情報技術者試験です。プログラミング、OS、ネットワークなどの知識から、プロジェクトマネジメントまで、合格するためにはITに関する基本的な知識を備えている必要があります。

 

 

 

社内SEになるために必須の資格ではありませんが、社内SEを目指す人やスキルアップを考えている方は、取得をおすすめします。

 

 

 

 

応用情報技術者

基本情報技術者試験と同じで、情報処理推進機構IPA)が運営する資格です。ハードウェア、プログラミング、システム管理など、基本情報技術者試験よりも応用力が求められる試験内容となっています。社内SEで取得しておくと、プラスの知識となっていくでしょう。

 

 

 

 

PM(プロジェクトマネージャー試験)

プロジェクトマネージャー試験は、システム開発のプロジェクトを責任者として管理する人のための資格試験です。資格取得の勉強をしておくと、社内SEが外部のベンダーとともにシステム開発を行う際、さまざまな知識が役立つこととなるでしょう。

 

 

 

 

社内SEのキャリアパス

IT職の中でも人気が高い社内SE。社内SEとして活躍していったとき、どのようなキャリアパスが描けるでしょうか。

 

 

 

 

マネージャー職へのキャリアアップ/転職

社内SEは未経験からでも仕事しやすい職種のひとつです。そのため、社内SEからキャリアをスタートし、そこでITの知識を身につけていき、徐々に成長していくことができます。やがて社内SEのリーダー職やマネージャー職のポジションを目指していけるでしょう。

 

 

 

 

ITコンサルタント

一方、ITコンサルタントは、クライアント企業にITに関するアドバイスを行う職種です。クライアント企業が抱える課題を解決するために、システムの開発を提案したり最適化を図ったりします。

 

 

 

社内SEとしての経験を積んで、システム開発の提案などを行えるようになれば、社内SEからITコンサルタントを目指すこともできます。

 

 

 

 

セキュリティエンジニアなど他のエンジニア職へ転職

不正のアクセスや情報漏洩を防ぎ、企業の機密情報を守るための仕事が、セキュリティエンジニアです。さまざまなサイバー攻撃に対して、システムの設計や構築を行っていく仕事で、システムやプログラムの開発には必要不可欠な存在です。

 

 

 

社内SEの仕事とも通じる部分があり、サイバー関連の知識やスキルを身につけて、セキュリティエンジニアを目指すキャリアパスもありですよ。

 

 

 

 

社内SEは未経験からでも目指せる

社内SEは未経験でも目指しやすい職種のひとつです。そのためには、あらかじめ基本情報技術者の資格を取得するなど、IT関連の基本的な知識を身につけておくのがおすすめ。

 

 

まとめ

いかがだったでしたか?

IT業界でどのように活躍していきたいか考えて、まずは社内SEを目指してみるのもいいのではないでしょうか。